糸の音 Itonone
「糸の音」が聞こえる瞬間 (とき)、新しい織物がうまれる。
歴史に培われた技術と経験のコラボレーション
「糸の音」の設立は、昭和49年です。
新しい感覚のある青年有志が、西桂織物工業組合の指導のもとに西桂織物研究会として山梨県南都留郡西桂町に設立されました。名称を「糸の音 (いとのね) 会」と言います。
名前の由来は、機織りの標準行程の中に機巻き(はたまき)という行程があります。昔は糸が濡れたままお巻き(経糸を巻きつけたもの)を作りました。そのとき、経糸を並べ、ある程度のテンションをかけ糸さばきを良くするために、指先で糸をつまみ、はじきました。その時の「音」、また織り上がりの機をたたみ、手のひらで反物をこすった時にでる機鳴りの「音」、これらを合わせ、糸の音会と名付けられたと言われています。
現在の主な活動は新製品開発のための基礎的調査及び研修、展示発表会への参加等です。今までの開発製品は、特殊紋織り名刺の試作、楊柳夜具 座布団の開発、紗織、平組織併用薄手スカーフ、ネクタイ、アパレル、ニードルパンチ等、試作研究です。さらにこれからは、「糸の音」ブランドの製品を製作し、業界だけではなく多方面の方に織物の町「西桂」をアピールして行きたいと思います。
参加企業