History

「糸の音」の歴史

 

西桂町を含む富士北麓地方は『郡内』地域といわれており、山中湖を源とする桂川に沿った、耕地の少ない冷涼の土地です。郡内織物の歴史は古く、江戸時代に入って絹織物が盛んになりました。郡内織は外来のものを寛文年中に織り出したもので、「海気」「海黄」と呼ばれて、その種類も『郡内縞』『白郡内』『郡内太織』『織色郡内~別名郡内海気』や『郡内平』というはかま地等がありました。「甲斐噺」という書には、【郡内領より織り出され候絹、一ヶ年に大概五万匹余も之れ有るべく、これによって郡内のかいこ糸ばかりにては不足の由、但し、白絹の上は、真木·花咲(中略)夏はかま地は、暮地、小沼(西桂町)と申す村より多く織り出す。】とあって、西桂町のはかま地は、江戸の人士に大人気であったようです。「甲斐絹」は元来がカイキと言うのを、初代の山梨県令藤村紫郎氏が、明治何年かに、産業振興のために、郡内織~カイキを甲斐の特産品とすべく、「甲斐絹」の字を宛てたものだと言われています。
明治時代に入ってからは、郡内海気といわてた玉虫甲斐絹など、さまざまな色糸を配した縞甲斐絹、思う図柄をタテまたはヨコ糸に書いて染めた絵甲斐絹などが織られましたが、中でも無地甲斐絹は全盛を極めたとのことです。

 

明治二十年前後は、郡内ではじめての組織団体「甲斐絹改良組合」が、西桂町小沼に設立されました。明治三十七·八年の日露戦争後の好景気によって、ジャガードなどの機械も導入され始め、水車設備の普及などによって、生産量は急増、同三十九年の郡内地区の総生産量は、三九五、六二二疋までなく、絹·人絹交織甲斐絹·双人甲斐絹などが登場し、人絹使用による価段の安い一般大衆向きの品として喜ばれました。明治末年から大正時代は郡内織物の大変革期でした。
昭和になると、電力が動力源として利用されるようになり、戦前の最盛期を迎えました。袖裏地が好評を博し、朱子を中心に平織·綾織などの服裏地が全国的に確たる位置を占め、八端の夜具地,座布団地·洋傘地と多様な製品が生産され、西桂町でも「茶美紗」とよばれたタフタが織られて、朝鮮に大いに輸出され、郡内織物が盛況であった時期です。

 

現在、西桂町で生産されている織物はネクタイ、マフラーストール、洋傘、婦人服地などで町の基幹産業となっています。